|
イタドリ(虎杖) |
タデ科/タデ属 |
学名 Polygonum cuspidatum ※ |
「雄花(雄株)」 撮影/September,08,2003 |
|
◎タデ科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/50〜150cm。
|
◎花期/7月〜10月。
|
◎生育地/山野の荒地、斜面など。
|
|
|
・痛みを取る薬効があるから「イタドリ」の名があると言われている。
|
・茎は太くて中空。
|
・葉は互生し、長さ6〜15cm、幅4〜10cmの卵形〜広卵形。
|
・葉腋から枝を出し、その先に小さな花を多数つける。花は白色〜紅色。
|
|
![](../../sanyasou_photo2/itadori2.jpg) |
|
|
・雌雄異株だが、同じ株に両方が混じる場合もある。 |
・雄花には雄しべが8個あり、雌しべはごく小さい。雌花には花柱が3個あり、雄しべはごく小さい。 |
|
|
|
「果実」 撮影/September,30,2022 |
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎ナデシコ目 Caryophyllades
|
◎タデ科 Polygonaceae
|
◎ソバカズラ属 Fallopia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
・花後、雌花の外花被片3個が翼状にはりだし、痩果を包む。 |
・痩果は3稜形で光沢のある黒色。 |
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|