|
ミゾソバ(溝蕎麦) |
タデ科/タデ属 |
学名 Polygonum thunbergii ※ |
|
◎タデ科、一年草。
|
◎別名/「ウシノヒタイ」。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/30〜100cm。
|
◎花期/7月〜10月。
|
◎生育地/田のあぜ、水辺など。
|
|
|
・ソバの花に似て、溝などの湿った所に生えることからこの名がある。
別名は葉の形が牛の額(顔)を思わせることから。
|
・茎には下向きの棘があり、下部は地を這い、上部は直立する。
|
|
 |
|
|
・葉は互生し、長さ4〜10pの卵状ほこ形。先端は尖り、基部は耳状に張り出す。托葉鞘は長さ5〜8mmの短い筒形。 |
・枝先に10〜20個の小さな花を集まってつける。花被は長さ4〜7o、下部は白色、上部は淡紅色。
|
・痩果は3稜のある卵球形で、花被に包まれる。 |
・山野草(離弁花類)/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎ナデシコ目 Caryophyllades
|
◎タデ科 Polygonaceae
|
◎イヌタデ属 Persicaria
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|