|
ハナタデ(花蓼) |
タデ科/タデ属 |
学名 Polygonum caespitosum var. laxiflorum ※ |
|
◎タデ科、一年草。
|
◎別名/「ヤブタデ」。 |
◎分布/日本全土。
|
◎高さ/30〜60cm。
|
◎花期/8月〜10月。
|
◎生育地/林内、林縁など。
|
|
|
・茎の下部は地を這い、上部は立ち上がる。
|
・葉は互生し、長さ3〜9p、幅1.5〜3pの卵形〜長卵形。先端は細く尾状に尖り、中央に黒い斑紋があるものが多い。
|
・長さ3〜10pの穂状の花序を出し、淡紅色の小さな花をまばらにつける。
|
・山野草(離弁花類)/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎ナデシコ目 Caryophyllades
|
◎タデ科 Polygonaceae
|
◎イヌタデ属 Persicaria
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★☆ |
※メモ |
葉の幅や花序の長さ、花の濃淡には変化が多いようです。写真は綺麗に撮れていませんが、葉の形などで判断しました。葉先が急に細くなり、尾状にとがるのが特徴のようです。・・・少し不安なので4つ星。
同じ仲間のタデ属は「ミズヒキ」「イシミカワ」「ミゾソバ」「タニソバ」「ママコノシリヌグイ」「アキノウナギツカミ」「ヤノネグサ」「イヌタデ」「オオイヌタデ」「サクラタデ」「シロバナサクラタデ」「イタドリ」「ミチヤナギ」など。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※学名「Polygonum caespitosum var. laxiflorum」 → 「Persicaria posumbu」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。
これまで「タデ属(Polygonum)」とされていたものを「ミチヤナギ属(Polygonum)」や「イヌタデ属(Persicaria)」など、幾つかに分ける見解があるようです。当サイトでは、山と渓谷社/増補改訂新版の『野に咲く花』『山に咲く花』を参考にしました。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|