自然観察雑記帳> > 動物 >鳥類 >オオソリハシシギ

自然観察雑記帳/サイト内検索
オオソリハシシギ(大反嘴鷸)
チドリ目/シギ科
学名 Limosa lapponica  英名 Bar-tailed Godwit
「雄・夏羽」 撮影/April,06,2009

◎生活型/旅鳥。

◎分布/全国。

◎生息地/海岸、干潟、河口など。

◎見られる時期/4〜5月、7〜11月。

◎大きさ/L 37〜41cm。
    W 70〜80cm。

◎飛び方/直線飛行。

・旅鳥として全国に渡来する大型のシギ。海岸の砂浜、干潟、河口などで見られる。
・同じ仲間の「オグロシギ」は、嘴が真っ直ぐで、尾羽が黒い。
・環境省レッドリスト(2020年版)/絶滅危惧U類(VU)
・[雄] 夏羽は頭頂から上面は黒褐色、顔からの体下面は赤褐色。
・嘴は長くやや上に反り、黒色で基部はピンク色。足は黒色。

・[雌] 雄より全体に淡い色で、赤褐色味はあまりない。体の大きさは雄よりも大きく、嘴も長い。

---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)

◎鳥綱 Aves

◎チドリ目 Charadriiformes

◎シギ科 Scolopacidae

◎オグロシギ属 Limosa

◎オオソリハシシギ Limosa lapponica
・主にゴカイ類をとり、他に甲殻類や貝類、昆虫類なども食べる。
・「ケッ」「キッ」と鳴く。

・大きい画像、他の画像へ覗く
・写真検索/水辺の鳥 山野の鳥
・鳥類解説/@用語 A図解
撮影/April,05,2024
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。
索引  五十音順索引  写真へ
--関連ページ--

オグロシギ

チュウシャクシギ

ホウロクシギ

ツルシギ

アカアシシギ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ