|
アカアシシギ(赤脚鷸) |
チドリ目/シギ科 |
学名 Tringa totanus 英名 Redshank (※) |
「冬羽」 撮影/September,25,2009 |
|
◎生活型/旅鳥。北海道東部では夏鳥。
|
◎分布/全国。
|
◎生息地/干潟、水田、河口など。
|
◎見られる時期/5〜9月。
|
◎大きさ/L 27〜29cm。
W 59〜66cm。
|
◎飛び方/直線飛行。
|
|
|
・雌雄同色。 |
・(冬羽) 頭頂から上面は淡褐色で、胸から脇腹は灰褐色。目先、アイリングは白い。嘴の基部は赤く、先は黒い。脚は赤。 |
・(夏羽) 頭から尾羽まで灰褐色で、黒褐色の縦斑や白斑が混じる。嘴と脚の赤味が強くなる。
|
・「ピョー」と一声ずつ区切って鳴く。 |
|
|
|
|
---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)
|
◎鳥綱 Aves |
◎チドリ目 Charadriiformes
|
◎シギ科 Scolopacidae
|
◎クサシギ属 Tringa
|
◎アカアシシギ Tringa totanus |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
この個体は、脚の赤味が弱く「ツルシギ」の冬羽に良く似てる。本種の嘴は太くて短いこと、上・下嘴の基部に赤味があることから判断しました。
2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。(※)英名「Redshank」→「Common Redshank」。 |
|
索引 五十音順索引 写真へ |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|