|
ハマシギ(浜鷸) |
チドリ目/シギ科 |
学名 Calidris alpina 英名 Dunlin |
|
◎生活型/旅鳥または冬鳥。
|
◎分布/全国。
|
◎生息地/干潟、海岸、河川など。
|
◎見られる時期/8〜5月。
|
◎大きさ/L 16〜22cm。
W 28〜45cm。
|
◎飛び方/直線飛行。
|
|
|
・旅鳥または冬鳥として渡来、海岸の砂浜や河口、河川、干潟などで見られる。 |
・普通は群れで行動し、多い群れは1000羽を超す。
|
・環境省レッドリスト(2020年版)/準絶滅危惧(NT) |
・雌雄同色。 |
|
|
|
|
・夏羽は、頭頂と体上面は淡い茶色に黒色斑があり、顔から胸は白に黒褐色の縦斑がある。腹は黒い。
|
・嘴は黒く、先がわずかに下へ曲がる。足は黒色。 |
・冬羽は、頭部から体上面は灰褐色、体下面は白く胸と胸側に灰褐色の縦斑がある。 |
|
|
|
・干潟、海岸の砂泥地や岩の上で、貝類やゴカイ類を採食する。 |
・「ジューゥ」「ピーゥ」などと鳴く。 |
|
|
|
「夏羽に移行中」 撮影/March,30,2016 |
|
---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)
|
◎鳥綱 Aves |
◎チドリ目 Charadriiformes
|
◎シギ科 Scolopacidae
|
◎オバシギ属 Calidris
|
◎ハマシギ Calidris alpina |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
冬羽では他のシギ類との見分けは難しいですが、夏羽になると腹が黒くなり識別は簡単になります。類似種「ミユビシギ」は、嘴が短くて真っ直ぐしている事で見分けられます。
2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。 |
|
索引 五十音順索引 写真へ |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|