|
くず(葛) |
マメ科、クズ属のつる性多年草 |
学名 Pueraria
lobata |
|
別名/かいば、かずら、くずばろ
|
◎採取時期/若芽は4月。蕾、花は8月。
|
◎採取場所/荒地、土手、河原。
|
◎花期/7月〜9月。
|
◎利用部/若芽、若葉、若茎、根、蕾、花。
|
|
|
・秋の七草の一つ。根から葛でんぷん(葛粉)を取って和菓子に使う。
|
・根を乾燥させた葛根(かっこん)は漢方薬で盛んに使われている「葛根湯」(かっこんとう)の主原料。
|
・細い毛が密生した新芽や若葉は天ぷらに良い。
|
・山野草「クズ」。 |
|

|
|
|
・春にツルをどんどん伸ばし、先々で根を出し広がっていく。夏に紫色の花をふさ状につける。
|
・秋の七草は、「ハギ」「オバナ」「クズ」「ナデシコ」「オミナエシ」「フジバカマ」「キキョウ」。
|
|
|
◎食べ方
若芽、若茎は天ぷら、炒め物、和えもの、煮物。蕾、花は天ぷら、酢のもの。若芽の毛は、揚げると気にならなくなる。 |
◎薬効 発汗、解熱、鎮痛。詳しくはこちらへ。 |
|
有毒植物索引 山菜索引
|
|
写真帳へ 採取帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|