|
クズ(葛) |
マメ科/クズ属 |
学名 Pueraria lobata |
|
◎マメ科、つる性多年草。
|
◎分布/日本全土。
|
◎花期/7月〜9月。
|
◎生育地/山野の土手、林縁など。
|
|
|
・全体に黄褐色の粗い毛がある。茎の基部は木質化し、他のものにからまって伸びる。
|
・葉は3小葉からなり、長さ10〜15cmの菱状円形で、裏面に白い毛が密生する。
|
・葉腋に長さ10〜20cmの総状花序をつくり、紅紫色の花を多数つける。花は長さ1.8〜2cmの蝶形花。
|
・豆果は長さ5〜10cmで褐色の剛毛が密生する。
|
・食用。薬用。
|
・山野草/写真検索はこちら |
・ロゼット(根生葉)・若葉/写真検索はこちら。 |
|
 |
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎マメ目 Fabales
|
◎マメ科 Fabaceae
|
◎クズ属 Pueraria
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|