|
タンキリマメ(痰切豆) |
マメ科/タンキリマメ属 |
学名 Rhynchosia volubilis |
|
◎マメ科、つる性多年草。
|
◎分布/本州(関東以西)、四国、九州、沖縄。
|
◎花期/7月〜9月。
|
◎生育地/草地や林縁など。
|
|
|
・種子を食べると痰を止めると言う説からこの名がある。
|
・葉は3個の小葉からなり、小葉は長さ3〜5cm、幅2.5〜4cmの倒卵形。
|
・花は長さ約9mm、淡黄色。
|
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎マメ目 Fabales
|
◎マメ科 Fabaceae
|
◎タンキリマメ属 Rhynchosia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
・豆果は長さ約1.5cm、幅約1cmで熟すと赤くなって裂ける。 |
・種子は2個。光沢のある黒色。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|