自然観察雑記帳> > 動物 >鳥類 >ダイサギ

自然観察雑記帳/サイト内検索
ダイサギ(大鷺)
コウノトリ目 ()/サギ科
学名 Ardea alba  英名 Great Egret
「夏羽」 撮影/April,11,2008

◎生活型/夏鳥または漂鳥。

◎分布/関東以南。

◎生息地/河川、水田、湿地など。

◎見られる時期/一年中。

◎大きさ/L 80〜104cm。
    W 140〜170cm。

◎飛び方/直線飛行。

・夏鳥として関東以南に渡来し、冬は南方へ移動する。

・全体が白く、首の長い大形のサギで、日本の白いサギ類の中では一番大きい。

・平地から丘陵などにある林に、他のサギ類と混じってコロニーをつくる。
・水辺をゆっくりと歩きながら魚類、カエルやザリガニなどを捕食する。
・「グァァァァ」 「ガァァァ」と鳴く。
「冬羽」 撮影/March,02,2008

・雌雄同色。

(夏羽) 嘴は黒色で、目先は緑青色。背に長い飾り羽がある。
(冬羽) 嘴は黄色、目先は黄色っぽい。背の飾り羽はない。

・大きい画像、他の画像へ覗く
・写真検索/水辺の鳥 山野の鳥
・鳥類解説/@用語 A図解
「夏羽」 撮影/June,06,2016
「夏羽に移行中」
撮影/March,25,2019
「夏羽(左)と冬羽(右)」
撮影/April,25,2019

---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)

◎鳥綱 Aves

◎ペリカン目 Pelecaniformes

◎サギ科 Ardeidae

◎アオサギ属 Ardea

◎ダイサギ Ardes alba
※判断自信度 ★★★★★
※メモ ダイサギには4つの亜種があり、日本で見られるのは「亜種チュウダイサギ(A.a.modesta)」と「亜種オオダイサギ(A.a.alba)」の2亜種で、大きさや足の色などで見分けるそうです。

白いサギ類で、中形は「チュウサギ」、小形は「コサギ」。

2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。()「サギ科」は「コウノトリ目」から「ペリカン目」へ変更。
索引  五十音順索引  写真へ
--関連ページ--

チュウサギ

コサギ

アオサギ

アマサギ

アカガシラサギ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ