自然観察雑記帳> > 動物 >鳥類 >アオサギ

自然観察雑記帳/サイト内検索
アオサギ(蒼鷺)
コウノトリ目 ()/サギ科
学名 Ardea cinerea  英名 Grey Heron
「成鳥・冬羽」 撮影/December,12,2007

◎生活型/留鳥。

◎分布/全国。

◎生息地/干潟、内湾、湖沼、河川など。

◎見られる時期/一年中。

◎大きさ/L 90〜98cm。
    W 160〜175cm。

◎飛び方/直線飛行。

・日本で見られるサギの仲間では最も大きい。

・雌雄同色。

・体の上面は淡く黒色がかった灰色。頭は白く、眼の後方から後頭に黒帯があり、房状の冠羽へと続く。嘴、足は黄褐色で、繁殖期には赤っぽい色に変わる。

・「クワーッ」 または「グアッ」としわがれて濁った声で鳴く。
・[下写真] 頭の黒味が少なく、飾り羽がない。嘴は成鳥に近付くにつれて黒味が無くなる。
「若鳥・第2回夏羽 ? 」
撮影/April,24,2006
「若鳥・第1回冬羽 ? 」
撮影/December,20,2005

---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)

◎鳥綱 Aves

◎ペリカン目 Pelecaniformes

◎サギ科 Ardeidae

◎アオサギ属 Ardea

◎アオサギ Ardes cinerea
撮影/January,13,2007
撮影/January,17,2011
「婚姻色」 撮影/April,13,2017
撮影/June,05,2020
・大きい画像、他の画像へ覗く
・写真検索/水辺の鳥 山野の鳥
・鳥類解説/@用語 A図解
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 何処にでもいる種で成鳥や若鳥、季節によって微妙にどこか違う色をしている。しかし、実際には殆ど真剣に見ていないのが事実・・・婚姻色では嘴と足がピンク色をして美しくなるようですが、まだ見たことはありません。

2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。()「サギ科」は「コウノトリ目」から「ペリカン目」へ変更。

2017年4月---婚姻色をした個体の写真を追加しました。足と嘴がピンク色をしていてとても綺麗でした。

索引  五十音順索引  写真へ

--関連ページ--

ダイサギ

チュウサギ

コサギ

ササゴイ

ゴイサギ
観察帳へ  写真帳へ
 
関連コンテンツ
 
戻る  表紙へ