自然観察雑記帳> > 動物 >鳥類 >ホシハジロ

自然観察雑記帳/サイト内検索
ホシハジロ(星羽白)
カモ目/カモ科
学名 Aythya ferina  英名 European pochard ()
「雄」 撮影/February,21,2008

◎生活型/冬鳥。

◎分布/全国。

◎生息地/湖沼、池、河川など。

◎見られる時期/10〜4月。

◎大きさ/L 42〜49cm。
 W 72〜82cm。

◎飛び方/直線飛行。

 

・海ガモだが淡水域を好み、市街地の公園でも見られる。群生が強く、飛んだ時には列隊を組む。

・[雄] 頭部から頸が赤褐色で、背、腹は淡い灰褐色。眼が赤い。

・[雌] 全体が褐色がかり、背、わきは淡色。眼はこげ茶色。
・「クルル クルル」「クルッ クルッ」という声で鳴く。
「雌」
「雌雄」

---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)

◎鳥綱 Aves

◎カモ目 Anseriformes

◎カモ科 Anatidae

◎スズガモ属 Aythya

◎ホシハジロ Aythya ferina
・大きい画像、他の画像へ覗く
・写真検索/水辺の鳥 山野の鳥
・鳥類解説/@用語 A図解
「雄」 撮影/May,19,2020
「雌」 撮影/February,25,2021
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。()英名「European pochard」→「Common Pochard」。
索引  五十音順索引  写真へ
--関連ページ--

アカハジロ

スズガモ

キンクロハジロ

オナガガモ

ハシビロガモ
観察帳へ  写真帳へ
 
関連コンテンツ
 
戻る  表紙へ