|
どくだみ |
ドクダミ科、ドクダミ属の多年草 |
学名 Houttuynia
cordata |
|
別名/じゅうやく、じごくそば、どくだめ
|
◎採取時期/5〜7月。地下茎は年中。
|
◎採取場所/日陰の道端、公園。
|
◎花期/6月〜7月。
|
◎利用部/若芽、若葉、地下茎。
|
|
|
・民間薬では干した葉を茶葉にする他、虫刺され、はれものにも使用する。十薬は俗名で、漢名はシュウサイと呼ばれている。
|
・やや湿り気のある日陰地に群生する、梅雨時の独特の匂いが印象的。
|
|
|
|
|
・初夏に淡黄色の花が咲く。白く花に見えるのは苞(ほう)で、中心先端にある黄色く見えるものが花。
|
・山野草「ドクダミ」。 |
|
|
◎食べ方 若芽、若葉はおひたし、和えもの、汁の実、天ぷら。地下茎も、茹でて水にさらし、きんぴら、酢のものにする。独特の匂いは、揚げたり茹でたりすると消える。お茶(全草)は、5〜7月の開花期に全草をとって、天日乾燥させて煎じて飲む。ドクダミ茶の作り方へ |
◎薬効 乾燥して煎じ、解毒、利尿、高血圧、蓄膿症に。生の葉を火であぶってもみ、はれものに貼る。いんきん、たむし、みずむしにも有効。薬草はこちら。 |
|
有毒植物索引 山菜索引
|
|
写真帳へ 採取帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|