|
ムラサキケマン(紫華鬘) |
ケシ科/キケマン属 |
学名 Corydalis
incisa |
|
◎ケシ科、二年草。
|
◎分布/日本全土。
|
◎高さ/20〜50cm。
|
◎花期/4月〜6月。
|
◎生育地/湿った林縁、草地など。
|
|
|
・華鬘は仏殿の欄間などを飾る仏具のことで、それに見立ててこの名がある。
|
・葉は2〜3回羽状に細かく裂ける。
|
・茎の上部に長さ4〜12cmの花序を総状につけ、4〜20個ほどの花をつける。
|
・花は長さ1.2〜1.8cm、筒状で紅紫色。まれに白花もある。
|
・有毒。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|

|
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎キンポウゲ目 Ranunculales
|
◎ケシ科 Papaveraceae
|
◎キケマン属 Corydalis
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|