|
タケニグサ(竹似草) |
ケシ科/タケニグサ属 |
学名 Macleaya cordata |
|
◎ケシ科、多年草。
|
◎別名/「チャンパギク」。
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎高さ/1〜2m。
|
◎花期/7月〜8月。
|
◎生育地/山野の日当たりの良い荒地など。
|
|
|
・茎が中空で竹に似ていることからこの名があると言われている。
|
・全体に粉白を帯びる。
|
・葉は長さ10〜30cm、広卵形で羽状に5〜7裂する。裏面は白い。
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎キンポウゲ目 Ranunculales
|
◎ケシ科 Papaveraceae
|
◎タケニグサ属 Macleaya
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
 |
・茎の先に大きな円錐花序をつくり、白い花を多数つける。花弁はなく、萼片は開花と同時に落ちる。
|
・雄しべは多数あり、葯は線形で花糸は糸状。 |
・果実は刮ハ。平たくて長さ約2.5cmの狭長楕円形。 |
・種子は長さ2mmほどの楕円形。 |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
葉が大きく独特な形をしているので、山歩きをすると良く目に付く。花も意外に綺麗で、欧州では園芸植物として愛好されているらしい。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|