|
ハマダイコン(浜大根) |
アブラナ科/ダイコン属 |
学名 Raphanus sativus var. hortensis f. raphanistroides |
|
◎アブラナ科、二年草。
|
◎分布/日本全土。
|
◎高さ/30〜70cm。
|
◎花期/4月〜6月。
|
◎生育地/海岸の砂地。
|
|
|
・大根が野生化したものと言われ、浜に咲くことからこの名がある。「ダイコン」と同じ仲間。
|
・根はあまり太くならない。茎は直立し、少し分枝する。
|
・葉は長さ5〜20cm、羽状に深裂し束生する。上部の葉は互生。
|
・茎先に花序を出し、直径2〜2.5cmの淡紅紫色の花を総状につける。
|
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎アオイ類 Malviids
(真正バラ類U Eurosids U)
|
◎アブラナ目 Brassicales
|
◎アブラナ科 Brassicaceae
|
◎ダイコン属 Raphanus
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
春から夏にかけて砂浜へ行くとあちらこちらで咲いている。牧野富太郎によると、肥料を与えて栽培すると普通の「ダイコン」になるらしいが・・・・ホントでしょうか
? ? ?
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|