|
オオアラセイトウ |
アブラナ科/オオアラセイトウ属 |
学名 Orychophragmus violaceus |
|
◎アブラナ科、二年草。
|
◎別名/「ショカッサイ(諸葛菜)」「ハナダイコン」。
|
◎分布/中国原産(帰化植物)。
|
◎高さ/30〜80cm。
|
◎花期/3月〜5月。
|
◎生育地/市街地や鉄道沿線など。
|
|
|
・アラセイトウはストックの古い呼び名。別名の諸葛菜は漢名。さまざまな呼び名で呼ばれる。
|
・中国原産で江戸時代に渡来、観賞用に栽培されていたものが野生化している。
|
・根生葉と茎の下部の葉は羽状に深裂する。上部の葉は長楕円形〜卵状三角形で、基部は茎を抱く。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
|
・茎頂に10〜20個、淡紫色〜紅紫色の花をつける。花の直径は2〜3cm。 |
・果実は長角果。4稜あり長さ10cmにも達する。 |
・種子は長さ3〜4mm。形は様々。 |
|
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎アオイ類 Malviids
(真正バラ類U Eurosids U)
|
◎アブラナ目 Brassicales
|
◎アブラナ科 Brassicaceae
|
◎オオアラセイトウ属 Orychophragmus
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
荒れ地に咲いていた。「ダイコン」の花に似てるけど違うし、「ハマダイコン」でもない・・・調べてようやく解りました。園芸用の草花として良く知られてるらしいです。園芸種にはあまり興味がないですが、野生化したものがたくさんあります。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|