|
ニイジマチビカミキリ |
甲虫目/カブトムシ亜目/ハムシ上科/カミキリムシ科/フトカミキリ亜科 |
学名 Egesina (Niijimaia) bifasciana |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/6〜9月。
|
◎大きさ/3.5〜5mm。
|
◎食物/「クリ」「マグワ」などの樹皮。
|
◎ホスト/各種広葉樹。 |
|
|
・全長5mm程の小さいカミキリムシ。
|
・頭部、胸部は黒色、上翅は褐色で中央に黒い帯状紋、後方に円形の紋がある。
|
・完全変態/卵→幼虫→さなぎ→成虫
|
|
 |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
カミキリムシも奥が深く、本種のような5mmも満たない小さいものから、50mmを超える大きいもの、またハナカミキリのような細いものまで様々です。ちなみに日本最大は「シロスジカミキリ」で44〜55mmだそうです、最小は解りませんでした。ここまで小さいと、捕まえてゆっくりモデルになって貰わないと綺麗には撮れません (>_<) |
|
甲虫目・索引 写真
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|