|
マグワ(真桑) |
クワ科/クワ属 |
学名 Morus alba |
|
◎被子植物/双子葉 離弁花。
|
◎別名/「クワ」「カラヤマグワ」。 |
◎分布/中国原産。
|
◎樹形/落葉高木。 |
◎樹高/6〜15m。
|
◎花期/4〜5月。雌雄異株。
|
◎生育地/人里。 |
|
|
・養蚕のために栽培されていたものが野生化した。 |
・葉は互生。長さ8〜15cmの卵形または広卵形で、切れ込みのないものから3裂するものまである。 |
・花は、本年枝の葉腋に一つずつ花序をつける。
|
|
 |
|
|
|
・雌花序は長さ5〜10mmで雌花が多数つく。雄花序は長さ4〜7cmの円筒形で雄花が多数つく。 |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎バラ目 Rosales
|
◎クワ科 Moraceae
|
◎クワ属 Morus
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
・果実は肥大した花被片に包まれた痩果が集まった集合果。 |
|
|
|
・集合果は長さ1.5〜2cmの楕円形。はじめ白く、6〜7月に赤色からしだいに黒紫色に熟する。 |
・痩果は長さ約2mm。 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
類似種「ヤマグワ(M. bombycis)」の雌花の花柱は長いことで見分けられる。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
樹木/科名別索引 五十音順索引
|
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|