|
ビロウドカミキリ(天鵞絨天牛) |
甲虫目/カブトムシ亜目/ハムシ上科/カミキリムシ科/フトカミキリ亜科 |
学名 Acalolepta fraudatrix |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/6〜8月。
|
◎大きさ/12〜25mm。
|
◎食物/「アカマツ」「ノグルミ」など。
|
◎ホスト/各種広葉樹及び針葉樹。 |
|
|
・体は暗赤褐色で、全体に淡黄褐色の微毛で覆われる。 |
・触覚の長さは、オスで体長の1.8〜2倍、メスでは約1.4倍ある。 |
・完全変態/卵→幼虫→さなぎ→成虫
|
|
 |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
見る角度によって色が変化して、とても美しかったです。良く似た「ニセビロウドカミキリ」との判別に迷う所ですが、これは間違ってないと思います。触覚の第一節は第三節の半分より長く、先端へ向かってわずかに膨大する。 |
|
甲虫目・索引 写真
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|