|
ヒゲナガゴマフカミキリ |
(鬚長胡麻斑天牛) |
甲虫目/カブトムシ亜目/ハムシ上科/カミキリムシ科/フトカミキリ亜科 |
学名 Palimna liturata |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州、屋久島、対馬。
|
◎時期/7〜9月。
|
◎大きさ/12〜24mm。
|
◎食物/ブナ類、ミズナラなどの樹皮。
|
◎ホスト/広葉樹の枯れ木、朽木。 |
|
|
・触覚が長く、白と黒のごまだら模様をしたカミキリムシ。
|
・完全変態/卵→幼虫→さなぎ→成虫 |
|
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
ゴマフはゴマフでも他のゴマフと違ってとても美しい。特にこの個体は黄色味が強く、もっと良い名前はなかったのかと思うほどです。触覚は長く、オスで体長の3倍、メスでは2倍程あります。 |
|
甲虫目・索引 写真
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|