自然観察雑記帳> > 動物 > 昆虫・膜翅目(ハチ目) >ニッポンヒゲナガハナバチ

自然観察雑記帳/サイト内検索
ニッポンヒゲナガハナバチ
(日本髭長花蜂)
膜翅目/ハチ亜目/コシブトハナバチ科/コシブトハナバチ亜科
学名 Tetraloniella nipponensis
撮影/September,12,2011

◎分布/本州、四国、九州。

◎時期/4〜5月。

◎大きさ/12〜14mm。

◎食物/花粉、花の蜜など。

・体は淡褐色毛に覆われて、雄の触角が長いのが特徴。雌の触角は短い。

・完全変態/卵→幼虫→さなぎ→成虫

・大きい画像、他の画像へ覗く
ハチ目写真検索はこちら
【昆虫/写真検索】
・鞘翅目/オサムシ・コガネムシ他
 カミキリムシ類 ハムシ類 
 タマムシ・コメツキムシ・ハネカクシ他
 ヒラタムシ ホタル類 ゾウムシ類
鱗翅目/蝶  蛾@ A  幼虫
半翅目/カメムシ類  ヨコバイ類
蜻蛉目 膜翅目 双翅目
直翅目 その他
※判断自信度 ★★☆☆☆
※メモ 迷いに迷いました。が、ここは一般的に知られた「ニッポンヒゲナガハナバチ」として掲載します。もしかしたら「ミツクリヒゲナガハナバチ(Tetraloniella mitsukurii)」かもしれません。自信は五分五分と言った所です。
本種と良く似たものに「シロスジヒゲナガハナバチ(Eucera spurcatipes)」が居て、見分け方として前翅肘室が3個のものが「Tetraloniella属」 2個のものが「Eucera属」と扱うとの事です。拡大して確認し「Tetraloniella属」と決めました。
次に悩まされたのが撮影時期です。色んな図鑑を調べたましたが「ニッポン・・」の出現時期は春季、「ミツクリ・・」は秋季に出現するそうです。でも、単純に時期だけで判断して良いのか ? と言う疑問が残りました。
撮影場所は標高1000mほどの草原、「マツムシソウ」の蜜を吸っていました。詳しい方が居られましたらご教授をお願いします。

「コシブトハナバチ科」は「ミツバチ科」へ変更されたようです。

ハチ目・索引  写真

--関連ページ--

ルリモンハナバチ
/コシブトハナバチ科

クマバチ

/コシブトハナバチ科

オオセイボウ

/セイボウ科

トラマルハナバチ

/ミツバチ科

コマルハナバチ

/ミツバチ科

観察帳ヘ  写真帳へ

 
 
 
戻る  表紙へ