自然観察雑記帳> > 動物 >鳥類 >オオセグロカモメ

自然観察雑記帳/サイト内検索
オオセグロカモメ(大背黒鷗)
チドリ目/カモメ科
学名 Larus schistisagus 英名 Slaty-backed Gull
「成長・夏羽」 撮影/September,03,2005

◎生活型/東北地方北部より北では留鳥。それ以南では冬鳥。

◎分布/全国。

◎生息地/沿岸、内湾、河口など。

◎見られる時期/寒地 一年中。
  暖地 11~4月。

◎大きさ/L 55~67cm。
   W 132~148cm。

◎飛び方/直線飛行。

・日本国内で繁殖する唯一の大型のカモメ類。北海道と東北地方の北部で繁殖する。
・沿岸、沖合、内湾、港、河口などで見られ、切り立った崖の岩棚などに巣をつくる。
・普段は「キィーユ」「ガガガガ」と鳴く。
「成長・夏羽」 撮影/September,09,2005

・雌雄同色。冬羽は、頭部からの下面は白く、頭部と頸に褐色の斑がある。上面は濃い灰黒色で初列風切の外側は黒い。

・嘴は黄色で、下嘴の先に赤い斑がある。足はピンク色。
・夏羽では、頭部が真っ白になる。
・主に魚類を食べるが、繁殖期には他の鳥の卵や雛など何でも食べる。
「幼羽」 撮影/北海道・羅臼
「冬羽から夏羽へ移行中」 撮影/March,18,2016

---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)

◎鳥綱 Aves

◎チドリ目 Charadriiformes

◎カモメ科 Laridae

◎カモメ属 Larus

◎オオセグロカモメ Larus schistisagus
・似た「セグロカモメ」の上面は色が淡い。「ウミネコ」は嘴の先の斑の入り方が違う。

・大きい画像、他の画像へ覗く
・写真検索/水辺の鳥 山野の鳥
・鳥類解説/①用語 ②図解
撮影/October,06,2020
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。

環境省レッドリスト(2020年版)/準絶滅危惧(NT)
索引  五十音順索引  写真へ
--関連ページ--

セグロカモメ

ウミネコ

カモメ

ユリカモメ

ズグロカモメ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ