|
おかひじき(陸鹿尾菜) |
アカザ科、オカヒジキ属の一年草 |
学名 Salsola
komarovii |
|
別名/みるな、はまひじき
|
◎採取時期/4月〜6月。
|
◎採取場所/海岸の砂地。
|
◎花期/7月〜10月。
|
◎利用部/若い茎葉。
|
|
|
・海藻のヒジキに似ていて、陸地に生える事で、この名がついた。別名「ミルナ」は、海草のミルに似ていることから。
|
・花が咲くと葉が硬くなるので、咲く前の柔らかい茎葉を摘み採る。現在は栽培されて、野菜として売られている。
|
・山野草「オカヒジキ」。 |
|

|
|
|
◎食べ方 おひたし、和えもの、天ぷら、炒めもの。あくもくせもなく、美味しい。熱湯でさっと茹で水にさらし、おひたし、和えものにする。天ぷらは、数本まとめて、衣をつけて揚げる。 |
◎薬効 血圧降下、解毒、解熱。詳しくはこちら。 |
|
有毒植物索引 山菜索引
|
|
写真帳へ 採取帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|