|
のかんぞう(野萱草) |
ユリ科、ワスレグサ属の多年草 |
学名 Hemerocalis
longituba |
|
別名/オヒナグサ。
|
◎採取時期/若芽は3月〜5月。花は7月〜8月。
|
◎採取場所/土手、野原、道端、畔、草原。
|
◎花期/7月〜8月。
|
◎利用部/若芽、花。
|
|
|
・若芽は地上に出はじめた頃、地中の基部から、ひねり採る。花は咲いた花だけを首からちぎり採る。
|
・若芽は「やぶかんぞう」と良く似て、花が咲かないと見分けられない。
|
・カンゾウ類「やぶかんぞう」「ひめかんぞう」「にっこうきすげ」も同様に食べられる。「のかんぞう」は花が一重。「やぶかんぞう」は八重。昼間だけ咲く一日花。
|
・山野草「ノカンゾウ」。 |
|

|
|
◎食べ方 若芽は、塩を入れた熱湯でさっと茹でて、おひたし、和えものにする。そのほか、汁の実、天ぷらなど。花は、茹でて、酢のものに。そのほか天ぷら、ホワイトリカーに漬けて花酒にする。 |
◎薬効 鎮咳、鎮静、不眠、解熱。詳しくはこちらへ。 |
|
有毒植物索引 山菜索引
|
|
写真帳へ 採取帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|