|
あかざ(藜) |
アカザ科、アカザ属の一年草 |
学名 Chenopodium
album var. centrorubrum |
|
別名/しろざ、ぎんざ、えどあかざ
|
◎採取時期/5月〜10月。
|
◎採取場所/荒地、道端、土手。
|
◎花期/9月〜10月。
|
◎利用部/若苗、若茎葉、果実。
|
|
|
・若葉、若苗を柔らかい部分から摘み採る。くせがなく、ほうれん草に似た味で、ビタミンも豊富に含んでいる。
|
・よく育つと2mくらいになり、夏から初秋にかけて、枝先に緑色の小花を穂状つける。
|
・山野草「アカザ」。 |
|
 |
|
・白い粉をふいたようになる「しろざ」も同様に食べられる。体質によっては、飲食後に強い日光に当たると日光皮膚炎になる事があるので、一時に多量の飲食を避けた方が良い。 |
|
◎食べ方 天ぷら、汁の実、おひたし、和えもの、炒めもの、佃煮。よく洗って粉を落とし、生のまま天ぷら、汁の実に。茹でたものは、おひたし、ゴマ和え、味噌和え、油炒めなどに。完熟した果実は、軽く茹でて、たっぷりの醤油で汁けがなくなるまで煮込み、佃煮にする。 |
◎薬効 虫歯の痛み止め、健胃など。詳しくはこちらへ。 |
|
有毒植物索引 山菜索引
|
|
写真帳へ 採取帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|