|
ノハカタカラクサ(野博多唐草) |
ツユクサ科/ムラサキツユクサ属 |
学名 Tradescantia flumiensis |
|
◎ツユクサ科、常緑多年草。
|
◎別名/「トキワツユクサ(常盤露草)」。
|
◎分布/南アメリカ原産(帰化植物)。
|
◎長さ/30〜100p。
|
◎花期/5月〜8月。
|
◎生育地/林下、草地など
|
|
|
・昭和初期に葉に班の入ったものが観賞用に導入され、野生化した。その後、班が消失したもの。
|
・茎はよく分枝して地を這い、節から根を出して広がる。
|
・葉は長さ3〜5p、幅1〜2pの卵状楕円形で先端は尖る。全体にほぼ毛はない。
|
・茎頂に、直径1pほどの花を数個ずつつける。花弁は3個で白色。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎ツユクサ類 Commelinids |
◎ツユクサ目 Commelinales
|
◎ツユクサ科 Commelinaceae
|
◎ムラサキツユクサ属 Tradescantia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★☆ |
※メモ |
「シロフハカタカラクサ」と言うものが野生化して斑が消えたらしいが
? ? ?
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|