|
ホトケノザ(仏の座) |
シソ科/オドリコソウ属 |
学名 Lamium
amplexicaule |
|
◎シソ科、二年草。
|
◎別名/「サンガイグサ(三階草)」 |
◎分布/本州、四国、九州、沖縄。
|
◎高さ/10〜30cm。
|
◎花期/3月〜6月。
|
◎生育地/畑、道端など。
|
|
|
・半円形の葉が向き合ってつき、仏像の台座に見立てこの名がある。別名「サンガイグサ」は、葉が段々につくことから。 |
・葉は対生し、長さ1〜2cmの扇状円形。
|
・上部の葉腋に長さ約2cmの紅紫色の花をつける。
|
|
 |
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎シソ目 Lamiales
|
◎シソ科 Lamiaceae
|
◎オドリコソウ属 Lamium
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
「萼と果実」 撮影/December,14,2022 |
|
・果実は分果(分離果)で4個できる。分果は長さ2mmほど、濃い褐色に白っぽい斑が多数ある。
|
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|