|
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) |
シソ科/オドリコソウ属 |
学名 Lamium purpureum |
|
◎シソ科、二年草。
|
◎分布/ヨーロッパ原産(帰化植物)。
|
◎高さ/10〜25cm。
|
◎花期/4月〜5月。
|
◎生育地/道端、畑など。
|
|
|
・1893年に東京で見出され、現在は全国各地で普通に見られる。「オドリコソウ」に比べて小さいことからこの名がある。
|
・茎は下部で分枝して立ち上がる。
|
・葉は密に対生し、長さ1.5〜3cmの卵円形で紅紫色を帯びる。
|
・上部の葉腋に長さ1cmほどの淡紅色の唇形の花をつける。 |
|
 |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎シソ目 Lamiales
|
◎シソ科 Lamiaceae
|
◎オドリコソウ属 Lamium
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
・果実は分果。萼の中に4個ある。
|
・分果は濃褐色に白色の斑、3稜形で基部に種沈(エライオソーム)がつく。 |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「オドリコソウ」「ホトケノザ」など。また。同じ帰化植物で「モミジバヒメオドリコソウ」と言うのがあるらしいが、見たことがない。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|