|
ゴゼンタチバナ(御前橘) |
ミズキ科/ゴゼンタチバナ属 |
学名 Chamaepericlymenum
canadense |
|
◎ミズキ科、常緑多年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国。
|
◎高さ/5〜15cm。
|
◎花期/6月〜8月。
|
◎生育地/亜高山の針葉樹林内。
|
|
|
・石川県白山の御前山で発見され、実が「カラタチバナ」に似ることからこの名がある。
|
・葉は花のないものには4個、花のつくものには6個が輪生状につく。
|
・花は中心に10〜25個つける。4個ある白い花弁状のものは総苞。
|
・果実は直径約7oの球形で、赤く熟す。
|
・山野草(離弁花類)/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎ミズキ目 Cornales
|
◎ミズキ科 Cornaceae
|
◎ミズキ属(サンシュユ属) Cornus
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「エゾゴゼンタチバナ」。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。APG分類体系Vでは、「ミズキ属(サンシュユ属)=Cornus」ですが、独立した「ゴゼンタチバナ属」として扱うこともあるそうです。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|