|
ヒナギキョウ(雛桔梗) |
キキョウ科/ヒナギキョウ属 |
学名 Wahlenbergia marginata |
|
◎キキョウ科、多年草。
|
◎分布/本州(関東以西)、四国、九州、沖縄。
|
◎高さ/10〜40cm。
|
◎花期/5月〜8月。
|
◎生育地/日当たりの良い道端、草地など。
|
|
|
・名は、花の色、形がキキョウに似て小さくて愛らしいことから。
|
・茎は細く、まばらに枝分かれする。
|
・葉は長さ2〜4cm、幅3〜8mmのへら形。
|
・茎先に青紫色の花を一個ずつ上向きにつける。花は直径5mmほど。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キキョウ科 Campanulaceae
|
◎ヒナギキョウ属 Wahlenbergia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
・果実は刮ハで長さ6〜8mm。中に無数の種子が入っている。
|
・種子は長さ約0.5mm。
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
可愛い花をしている・・・花が咲いてないと見逃してしまうだろう。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。
2021年5月---写真を追加しました。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|