|
ツワブキ(石蕗) |
キク科/ツワブキ属 |
学名 Farfugium japonicum |
|
◎キク科、常緑多年草。
|
◎分布/本州(福島以南、石川以西)、四国、九州、沖縄。
|
◎高さ/30〜80cm。
|
◎花期/10〜12月。
|
◎生育地/海岸の岩の上や崖など。
|
|
|
・葉にツヤがある「フキ」で、ツヤブキ。それが転訛したと言われている。
|
・葉は長さ4〜15cm、幅6〜30cmの腎心形で、厚くて光沢がある。
|
・葉の間から花茎を伸ばし、散房状に直径5〜6cmの黄色い頭状花をつける。
|
・痩果は長さ5〜8mmで、数本の隆条がある。冠毛は淡褐色。 |
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キク科 Asteraceae
|
◎ツワブキ属 Farfugium
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|