|
アキタブキ(秋田蕗) |
キク科/フキ属 |
学名 Petasites japonicus ssp. giganteus |
|
◎キク科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州(東北地方、北陸地方)。
|
◎高さ/1〜2m。
|
◎花期/3月〜5月。
|
◎生育地/低地〜亜高山帯の川岸、林縁、道端など。
|
|
|
・「フキ」の変種。すべてが大きい。
|
・葉は花後に地下茎の先から伸び、腎円形で、縁に粗い鋸歯がある。葉身は直径1.5m、葉柄は長さ2mにもなる
|
|
|
|
|
・雌雄異株。葉が出る前に花茎を伸ばし、頭花を散房状につける。
|
・雄株の頭花はすべて両性の筒状花で、黄白色。雌株の頭花は白い糸状の雌花と数個の両性花で、白色。 |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キク科 Asteraceae
|
◎フキ属 Petasites
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
北海道に行った時に初めて見て、けた違いの大きさに「お化けブキ」だと思った。そこらじゅうに生えている。花は
? フキノトウは ? いったいどの位の大きさなんだろう・・・見てみたい。同じ仲間「フキ」。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|