|
ノニガナ(野苦菜) |
キク科/ニガナ属 ※ |
学名 Ixeris polycephala ※ |
|
◎キク科、多年草。
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎高さ/15〜40cm。
|
◎花期/4月〜5月。
|
◎生育地/水田の周りなどやや湿り気のある所。
|
|
|
・根生葉は長さ10〜25cm、幅0.7〜1.7cmの線状披針形で先端は鋭くとがる。
|
・茎葉は長さ7〜15cmの広線形で、先は細く長くとがり、基部は両側が鋭くとがった矢じり形になり茎を抱く。 |
|
 |
|
|
・茎先や枝先に直径約8mmの黄色の頭花を数個ずつつける。
|
・総苞は長さ5〜6mm、果期には円錐形になる。
|
|
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キク科 Asteraceae
|
◎タカサゴソウ属 Ixeris
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
※「Ixeris」はニガナ属からタカサゴソウ属に変更しました。それにより、同じニガナ属だった「ハマニガナ」「ジシバリ」「オオジシバリ」は、タカサゴソウ属になりました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。
「ニガナ」でも「ハナニガナ」でもない、「ジシバリ」や「オオジシバリ」とも違う、何か雰囲気が違う花だなぁと思いながら写真を撮って帰りました。
調べると、個体数も少なく絶滅危惧種に指定している地域もあるようで、今まで見なかった事を納得。周りに数株ありましたが生き延びて欲しいですね。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|