|
ハナニガナ(花苦菜) |
キク科/ニガナ属 |
学名 Ixeris dentata var. albiflora f. amplifolia |
|
◎キク科、多年草。
|
◎別名/オオバナニガナ。
|
◎分布/日本全土。
|
◎高さ/40〜70cm。
|
◎花期/5月〜7月。
|
◎生育地/日当たりの良い山野の草地など。
|
|
|
・「ニガナ」の一変種でよく似ているが、花が大きいことからこの名がある。
|
・茎や葉はニガナよりしっかりしている。
|
・茎の先に散房状に花序をつける。花は直径約2cm、舌状花は8〜10個。
|
・山野草(合弁花類)/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キク科 Asteraceae
|
◎ニガナ属 Ixeridium
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
白色の花をしているものを「シロバナニガナ(I.
dentata var. albiflora)」と言う。同じ仲間「ニガナ」「ジシバリ」「オオジシバリ」「ハマニガナ」など。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。
ニガナ属は「Ixeris」から「Ixeridium」になり、本種の学名は「Ixeridium dentatum ssp. nipponicum
var. albiflorum f. amplifolium」に変わりました。「Ixeris」は、タカサゴソウ属に変更し、同じニガナ属だった「ハマニガナ」「ジシバリ」「オオジシバリ」はタカサゴソウ属になりました。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|