|
ジシバリ(地縛り) |
キク科/ニガナ属 ※ |
学名 Ixeris
stolonifera |
|
◎キク科、多年草。
|
◎別名/イワニガナ。
|
◎分布/日本全土。
|
◎高さ/7〜15cm。
|
◎花期/4月〜6月。
|
◎生育地/道端、畑、荒地など。
|
|
|
・根を下ろして広がり、地面を縛るように見えることからこの名がある。 |
・別名「イワニガナ」は、少しでも土があれば岩上でも生えることから。 |
・茎は地を這い、根をおろして広がる。
|
|
 |
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キク科 Asteraceae
|
◎タカサゴソウ属 Ixeris
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
・葉は長さ1〜3cm、幅1〜2.5cmの卵円形〜広卵形で、1〜5cmの柄がある。 |
・花茎は8〜15cm、先端に直径2〜2.5cmの黄色の頭花を1〜3個つける。
|
|
|
|
|
|
・そう果は長さ4〜8mmの紡鐘形。先は細くくちばし状に伸びる。 |
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|