|
オオジシバリ(大地縛り) |
キク科/ニガナ属 |
学名 Ixeris debilis ※ |
|
◎キク科、多年草。
|
◎分布/日本全土。
|
◎高さ/10〜30cm。
|
◎花期/4月〜5月。
|
◎生育地/道端、水田など。
|
|
|
・「ジシバリ」に似て、花や葉が大きいことからこの名がある。 |
・葉は長さ6〜20cm、幅1.5〜3cmの倒披針形〜へら状楕円形。
|
・花茎は2〜3回枝を分け、先端に直径2.5〜3cmの黄色の頭花をつける。
|
|
 |
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キク科 Asteraceae
|
◎タカサゴソウ属 Ixeris
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
|
・総苞は長さ約1.2cm。 |
・そう果は長さ6〜8mmで、先端はくちばし状に伸びる。冠毛は白色。 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「ニガナ」「ジシバリ」「ハナニガナ」「シロバナニガナ」「ハマニガナ」など。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。
※ニガナ属「Ixeris」だったのが、タカサゴソウ属「Ixeris」とニガナ属「Ixeridium」に分けられたようです。それにより、「ニガナ」「シロバナニガナ」はニガナ属「Ixeridium」、「ハマニガナ」「タカサゴソウ」「ジシバリ」「オオジシバリ」はタカサゴソウ属「Ixeris」へ変わり、それぞれ学名も変更したようです。
本種の学名「Ixeris debilis」 → 「Ixeris japonica」。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|