自然観察雑記帳> > 菌類 >きのこ >ツキヨタケ

自然観察雑記帳/サイト内検索
ツキヨタケ(月夜茸)
ツキヨタケ属 Omphalotus Fayod
学名 Omphalotus japonicus (Kawam.) Kirchm. & O .K . Mill
撮影/September,22,2014
◎担子菌門   [Basidiomycota]
◎ハラタケ亜門 [Agaricomycotina]

◎ハラタケ綱  [Agaricomycetes]

◎ハラタケ亜綱 [Agaricomycetidae]

◎ハラタケ目  [Agaricales]

◎ツキヨタケ科 [Omphalotaceae]
◎ツキヨタケ属 [Omphalotus]

・[Omphalotus] (へそ形の+? )
・[japonicus]→日本産の。
◎発生時期/夏〜秋。

◎発生場所/「ブナ」「イタヤカエデ」などの枯木、倒木。

◎生え方/材上に群生、重生。
◎大きさ/中形〜大形。長径10〜25cm。

◎分布/日本、韓国、ロシア沿海州。

◎食・毒/有毒。嘔吐、腹痛、下痢などの胃腸障害、時に死亡する場合もある。

・傘/饅頭形→半円形〜じん臓形。表面は初め黄橙褐色でやや濃い色の小鱗片があり、のち紫褐色〜暗褐色になる。
・ひだ/垂生、やや疎。淡黄色〜白色、幅広い。暗中で青白く発光する。
・柄/扁心生。太短く1.5〜2.5cm×1.5〜3.0cm。ひだの付け根との境に環状の隆起帯がある。
・肉/白色、軟質。柄の肉の内部は暗紫〜黒褐色。
・大きい画像、他の画像へ
・写真検索はこちら/@ A B
・きのこ解説/@用語 A図解
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 「月夜茸」・・・どのくらい発光するのか見たかったので、持ち帰って暗闇で写真を撮ってみました。古い個体だったのか、露光時間が短かったのか、綺麗な写真は撮れませんでしたが確認は出来ました。キノコのアイコンをクリックすると他の画像が見れます。
五十音順索引  写真
--関連ページ--

ヒラタケ

ウスヒラタケ

キヒラタケ

ムキタケ

シイタケ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ