自然観察雑記帳> > 菌類 >きのこ >ヒラタケ

自然観察雑記帳/サイト内検索
ヒラタケ(平茸)
ヒラタケ属 Pleurotus (Fr.) P. Kumm.
学名 Pleurotus ostreatus (Jacq . ) P. Kumm.
撮影/November,21,2014
◎担子菌門   [Basidiomycota]
◎ハラタケ亜門 [Agaricomycotina]

◎ハラタケ綱  [Agaricomycetes]

◎ハラタケ亜綱 [Agaricomycetidae]

◎ハラタケ目  [Agaricales]

◎ヒラタケ科 [Pleurotaceae]
◎ヒラタケ属 [Pleurotus]

・[Pleurotus]
(ギリシャ語の側+耳の意味より)
・[ostreatus]→カキ(貝)に関係ある。
◎別名/カンタケ
◎発生時期/晩秋〜早春。

◎発生場所/広葉樹、時に針葉樹の枯木、倒木など。

◎生え方/材上に多数重生。
◎大きさ/中形〜大形。傘径5〜15cm。

◎分布/ほぼ全世界。

◎食・毒/可食。優秀な食用菌。

・傘/饅頭形→貝殻形→半円形。表面は平滑で湿り気を帯びる。色は初め黒色〜灰青色、のちねずみ色〜灰褐色、灰白色になる。
・ひだ/柄に長く垂生。密〜やや疎。白色〜灰色。
・柄/側生〜中心生。長さ1〜3cm、幅1〜2.5cm、時にほとんど無柄。
・肉/白色。厚くて柔らかく弾力がある。
・大きい画像、他の画像へ
・写真検索はこちら/@ A B
・きのこ解説/@用語 A図解
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 人工栽培され、一般に「シメジ」の名で売られている。
五十音順索引  写真
--関連ページ--

ウスヒラタケ

ツキヨタケ

キヒラタケ

スギヒラタケ

ヌメリツバタケ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ