|
ササクレシロオニタケ(逆皮白鬼茸) |
テングタケ属 Amanita Pers. |
学名 Amanita eijii Zhu L . Yang |
|
◎担子菌門 [Basidiomycota] |
◎ハラタケ亜門 [Agaricomycotina] |
◎ハラタケ綱 [Agaricomycetes]
|
◎ハラタケ亜綱 [Agaricomycetidae]
|
◎ハラタケ目 [Agaricales]
|
◎テングタケ科 [Amanitaceae] |
◎テングタケ属 [Amanita] |
・[Amanita]
(トルコ南部のテングタケの多い山名) |
|
|
◎発生時期/夏〜秋。 |
◎発生場所/針葉樹、広葉樹混生林。
|
◎生え方/地上に単生、散生。 |
◎大きさ/中形。傘径4〜8cm。柄長11〜15cm。 |
◎分布/日本、中国。
|
◎食・毒/有毒。胃腸系障害。
|
|
|
|
|
・傘/半球形→饅頭形→扁平。表面は白色〜乳白色で、のち部分的に淡赤褐色を帯びる。全面にやや永存性の錐形のいぼを散布する。 |
・肉/白色で薄い。 |
・ひだ/白色→乳白色。密。 |
・柄/径1〜1.3cm、基部は紡鐘状に膨らみ、下半部にうろこ状のささくれを環状に多数つける。表面は乳白色で頂部に厚い膜質のつばをつける。 |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
写真はまだ開ききってない幼菌です。本種と思える成菌の写真も幾つか撮れましたが、ササクレが微妙に小さく判断に迷いました。次に良い写真が撮れ次第掲載いたします。 |
|
五十音順索引 写真 |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|