|
カゴタケ(篭茸) |
カゴタケ属 Ileodictyon |
学名 Ileodictyon gracile Berk . |
|
◎担子菌門 [Basidiomycota] |
◎ハラタケ亜門 [Agaricomycotina] |
◎ハラタケ綱 [Agaricomycetes]
|
◎スッポンタケ亜綱 [Phallomycetidae]
|
◎スッポンタケ目 [Phallales]
|
◎アカカゴタケ科 [Clathraceae] |
◎カゴタケ属 [Ileodictyon] |
|
|
◎発生時期/梅雨期〜晩秋。 |
◎発生場所/広葉樹及び針葉樹の林地。
|
◎生え方/地上に単生、散生。 |
◎大きさ/中形〜大形。径3〜12cm。 |
◎分布/日本、オーストラリア、ニュージーランド、アフリカ。
|
◎食・毒/不食。
|
|
|
|
|
・子実体/幼菌は径2〜4cmの球形〜扁球形で、白色〜淡灰褐色。熟すと裂開し白色の腕(托枝)が出てくる。 |
・成菌は径3〜12cm、中空丸かご形になり、多角形〜類球形のかご目を表す。 |
・腕(托枝)は白色で幅2.5〜4mm。 |
・基本体(グレバ)は暗緑褐色粘液となって腕の内側につき、甘い匂いを放つ。 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
卵から生まれる瞬間を観察出来ました。幼菌が割れてから完全に開くまで10分以上掛かりました。 |
|
五十音順索引 写真 |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|