|
ハナヤスリタケ |
トリポクラジウム属 Tolypocladium |
学名 Tolypocladium ophiossoides (Ehrh.ex J. F. Gmel.) Kepler & Sptafora |
|
◎子のう菌門 [Ascomycota] |
◎チャワンタケ亜門 [Pezizomycotina] |
◎フンタマカビ綱 [Sordariomycetes]
|
◎ニクザキン亜綱 [Hypocreomycetidae]
|
◎ニクザキン目 [Hypocreales]
|
◎オフィオコルディセプス科
[Ophiocordycipitaceae] |
◎トリポクラジウム属
[Tolypocladium] |
|
|
◎別名/タマヤドリタケ |
◎発生時期/春〜秋。 |
◎発生場所/地生型。林内地中の「ツチダンゴ」類の子実体。
|
◎生え方/宿主から単生〜数本発生。 |
◎大きさ/全長3〜15cm。径0.3〜1cm。 |
◎分布/世界的。
|
◎食・毒/不食。
|
|
|
|
|
・子座/地中のツチダンゴ類の子実体から1〜6本発生、子嚢殻を生じる頭部と奇主をつなぐ柄からなる。 |
・頭部/長さ0.5〜3cm、径0.3〜1cmの棍棒状、紡錘形、または卵形。幼時は黄緑色、成熟するにつれオリーブ褐色からしだいに黒色になる。 |
・柄/地上部は円柱状で灰褐色〜黄褐色で、長さ2〜8cm、太さ5〜7mm。地中部は黄褐色〜朱色で細根状に分岐する。 |
|
|
|
・主に東日本は夏〜秋、西日本は冬〜春、「コナラ」「ミズナラ」「ブナ」「アカマツ」「エゾマツ」「シラビソ」「コメツガ」林などに生息するツチダンゴ類から発生する。 |
・宿主/ツチダンゴ、アミメツチダンゴ。 |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
学名=『Elaphocordyceps ophioglossoides(Ehrh. : Fr.) G. H. Sung, J. M. Sung
& Spatafora』 |
|
五十音順索引 写真 |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|