自然観察雑記帳> > 菌類 >きのこ >タケリタケキン

自然観察雑記帳/サイト内検索
タケリタケキン(猛茸菌)
ヒポミケス属 Hypomyces (Fr.) Tul. & C.Tul.
学名 Hypomyces hyalinus (Schwein.) Tul. & C.Tul.
撮影/October,04,2016
◎子のう菌門   [Ascomycota]
◎チャワンタケ亜門 [Pezizomycotina]

◎フンタマカビ綱  [Sordariomycetes]

◎ニクザキン亜綱 [Hypocreomycetidae]

◎ニクザキン目 [Hypocreales]

◎ニクザキン科 [Hypocreaceae]
◎ヒポミケス属 [Hypomyces]

・[Hypomyces] 下の+菌
・[hyalinus]→無色の。
◎発生時期/夏〜秋。

◎発生場所/主にテングタケ属の子実体に寄生する。

◎生え方/宿主の表面を菌糸で覆う。
◎大きさ/-----

◎分布/日本、中国、北アメリカ。

◎食・毒/不食。

・きのこの蕾に寄生して宿主のきのこを奇形にする。
・「タケリタケ」の名は、この属の菌の寄生を受け、奇形となったベニタケ属やチチタケ属、イグチ科のきのこにつけられた俗称。
・寄生したきのこの表面に綿屑〜クモの巣状のスービクルを形成して、その上に無数の子嚢殻を作る。
・大きい画像、他の画像へ
・写真検索はこちら/@ A B
・きのこ解説/@用語 A図解
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 2016年10月---写真を差し替えました。
五十音順索引  写真
--関連ページ--

カエンタケ

ハチタケ

クロコブタケ

マメザヤタケ

ドングリキンカクキン
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ