|
クマダハナグモ(熊田花蜘蛛) |
クモ目/クモ亜目/カニグモ上科/カニグモ科/クマダハナグモ属 |
学名 Ebelingia kumadai |
|
◎分布/本州、四国、九州、南西諸島。
|
◎時期/4〜9月。
|
◎体長/雄 2.5〜3.5mm。
/雌 3.5〜4.5mm。
|
◎網型/----
|
|
|
・平地〜山地に生息。和名はクモ研究の第一人者「熊田憲一」氏に因む。 |
・樹林地の周辺、水田周辺、林道などの樹木や草の葉上、花上に潜んで獲物を待つ。 |
・「雌」 背甲は淡褐色で両側に褐色の条、中央に多数の斑点がある。腹部は黄白色の地に褐色の斑紋がある。 |
・雄は雌より全体に色が濃い。 |
|
 |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
雌の写真はまだありません。 |
|
クモ/科名別索引 五十音順索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|