|
クロスジギンヤンマ(黒条銀蜻蜒) |
トンボ目/不均翅亜目/ヤンマ科/ギンヤンマ属 |
学名 Anax nigrofasciatus Oguma, 1915 |
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎生息地/平地・丘陵地の木陰のある池や沼
|
◎見られる時期/4〜7月。
|
◎大きさ/65〜80mm。
|
◎食物/昆虫。
|
|
|
・「ギンヤンマ」より黒っぽいヤンマの仲間。胸部にある2本の太い黒条が特徴。
|
・成熟した雄は、腹部の斑紋は青色。雌は通常、黄緑色。
|
・不完全変態(半変態)/卵→幼虫→成虫 |
|
|
|
 |
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎蜻蛉目(トンボ目) [Odonata]
|
◎不均翅亜目(トンボ亜目)
[Anisoptera] |
◎ヤンマ科 [Aeshnidae] |
◎ヤンマ亜科 [Aeshninae] |
◎ギンヤンマ属 [Anax] |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
2012年5月---前回よりは少し良い写真が撮れたので、一部入れ替えと雌の産卵シーンの写真を追加しました。 |
|
トンボ目・索引 写真
|
|
写真帳へ 観察帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|