|
ギンヤンマ(銀蜻蜒) |
トンボ目/不均翅亜目/ヤンマ科/ギンヤンマ属 |
学名 Anax parthenope (Selys, 1839) |
|
◎分布/北海道〜沖縄。
|
◎生息地/平地から低山地の池や沼など
|
◎見られる時期/4〜11月。
|
◎大きさ/71〜81mm。
|
◎食物/昆虫。
|
|
|
・頭部、胸部は黄緑色で、腹部は褐色。雄の第1〜2腹節には青い斑紋がある。
|
・ヤンマのなかでは珍しく、連結して産卵する。
|
・不完全変態(半変態)/卵→幼虫→成虫 |
|

|
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎蜻蛉目(トンボ目) [Odonata]
|
◎不均翅亜目(トンボ亜目)
[Anisoptera] |
◎ヤンマ科 [Aeshnidae] |
◎ヤンマ亜科 [Aeshninae] |
◎ギンヤンマ属 [Anax] |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「クロスジギンヤンマ(Anax nigrofasciatus)」「オオギンヤンマ(Anax guttatus)」「リュウキュウギンヤンマ(Anax panybeus
)」。 |
|
トンボ目・索引 写真
|
|
写真帳へ 観察帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|