|
ヤブヤンマ(藪蜻蜒) |
トンボ目/不均翅亜目/ヤンマ科/ヤブヤンマ属 |
学名 Polycanthagyna melanictera (Selys, 1883) |
|
◎分布/本州、四国、九州、南西諸島。
|
◎生息地/丘陵地・低山地の池や沼、水溜りなど
|
◎見られる時期/4〜9月。
|
◎大きさ/約80mm。
|
◎食物/昆虫。
|
|
|
・黒と黄色の縞模様をした大型のヤンマ。
|
・成熟した雄の複眼は青色、雌は緑褐色。 |
・不完全変態(半変態)/卵→幼虫→成虫 |
|
 |
|
|
 |
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎蜻蛉目(トンボ目) [Odonata]
|
◎不均翅亜目(トンボ亜目)
[Anisoptera] |
◎ヤンマ科 [Aeshnidae] |
◎ヤンマ亜科 [Aeshninae] |
◎ヤブヤンマ属 [Polycanthagyna] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
成熟した雄は黄色の部分が緑と青に変わって美しくなるそうだ。この時は雌だけしか確認出来なかった、是非雄を見てみたい。
2011年9月---雄を初めて見る事が出来ました。青色の複眼が美しくて感激でした。スライドショーも追加です。 |
|
トンボ目・索引 写真
|
|
写真帳へ 観察帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|