|
オニヤンマ(鬼蜻蜒) |
トンボ目/不均翅亜目/オニヤンマ科/オニヤンマ属 |
学名 Anotogaster sieboldii (Selys, 1854) |
|
◎分布/日本全土。
|
◎生息地/平地から山地の河川、池など
|
◎見られる時期/夏〜秋。
|
◎大きさ/90〜110mm。
|
◎食物/昆虫。
|
|
|
・日本固有種。恐ろしげな顔つきと、黒と黄色の模様から「鬼」を連想して名付けられたらしい。
|
・黄色と黒の縞模様をした日本最大のトンボ。 |
・複眼は成熟過程で灰褐色から緑色に変わる。雌は長い産卵弁をもつ。
|
・不完全変態(半変態)/卵→幼虫→成虫 |
|
 |
|
 |
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎蜻蛉目(トンボ目) [Odonata]
|
◎不均翅亜目(トンボ亜目)
[Anisoptera] |
◎オニヤンマ科
[Cordulegastridae] |
◎オニヤンマ亜科
[Cordulegastrinae] |
◎オニヤンマ属 [Anotogaster] |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
国内のオニヤンマ科は、全国に分布する「オニヤンマ属」(本種)と主に南方に分布する「ミナミヤンマ属」の2属があり、ミナミヤンマ属は「オキナワミナミヤンマ」「イリオモテミナミヤンマ」「ミナミヤンマ」の3種、その他「ミナミヤンマ」の亜種「カラスヤンマ」と「アサトカラスヤンマ」の全部で2属4種2亜種が棲息する。 |
|
トンボ目・索引 写真
|
|
写真帳へ 観察帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|