|
コオニヤンマ(小鬼蜻蜒) |
トンボ目/不均翅亜目/サナエトンボ科/コオニヤンマ属 |
学名 Sieboldius albardae Selys, 1886 |
|
◎分布/北海道〜屋久島。
|
◎生息地/丘陵地や山地の河川
|
◎見られる時期/5〜10月。
|
◎大きさ/85mm。
|
◎食物/昆虫。
|
|
|
・「オニヤンマ」に似た感じがすることからこの名がつけられたが、実際はサナエトンボの仲間。
|
・日本産サナエトンボの中で最も大きい。体のわりに頭は小さく、後ろあしが長いのが特徴。 |
・不完全変態(半変態)/卵→幼虫→成虫 |
|
 |
|
 |
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎蜻蛉目(トンボ目) [Odonata]
|
◎不均翅亜目(トンボ亜目)
[Anisoptera] |
◎サナエトンボ科 [Gomphidae] |
◎コオニヤンマ亜科
[Hageniinae] |
◎コオニヤンマ属 [Sieboldius] |
|
|
|
|
トンボ目・索引 写真
|
|
写真帳へ 観察帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|