|
コオイムシ(子負虫) |
半翅目(カメムシ目)/カメムシ亜目(異翅亜目)/コオイムシ科 |
学名 Appasus japonicus |
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎時期/5〜10月。
|
◎大きさ/17〜20mm。
|
◎食物/魚、カエルなどの体液。
|
|
|
・体はほぼ卵形で暗褐色。水田、平地や丘陵の池や沼に生息し、雌は雄の背中に卵を産み付ける。孵化は約3週間程かかる。 |
・準絶滅危惧(NT)に指定されている。 |
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎半翅目 [Hemiptera]
|
◎異翅亜目 [Heteroptera] |
◎タイコウチ下目
[Nepomorpha] |
◎タイコウチ上科
[Nepoidea] |
◎コオイムシ科
[Belostomatidae] |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
二枚目の写真は、雄と同じ日に撮ったもので雌と思われますが不明です。同じ仲間に「オオコオイムシ(A. majar)」が居るのですが、本種より一回り以上大きく、23〜26mmほどあるそうです。まだ見た事はありません。 |
|
カメムシ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|